ペット愛葬社

新着情報

News

2025.11.7 コラム

ペットロスについて

  • ペットロスの重篤化
    性格  
    過去の喪失体験  
    死に対するイメージ  
    生前のペットとの暮らし方
    最期の看取り  
    死後の対応

 

近年、ペットロスの重篤化(じゅうとくか)が叫ばれるようになり、これにはいくつかの理由があると思われます。以下に、ペットとの別れによる悲嘆を重くさせている要因を6つのカテゴリーに分けて考えてみました。

①性格
ペットロスが重くなる人は、根がまじめで、几帳面、責任感が強く、熱中しやすく献身的なタイプが多いです。しかし、思考や行動が杓子定規(しゃくしじょうぎ)で柔軟性や融通性に欠ける面があったり、他人に気を使いがちのため人―動物病院関係者を含む―に言いたいことを言えなかったりします。また、何か問題が起こるとその責任が自分にあったと思い悩み、悶々とした日々を送りやすいです。

理想や目標が高く、その実現のために自己犠牲的に努力するが、それが得られなかったときの落ち込みも大きい傾向があります。このような性格傾向は類型的には、メランコリー性格ないし,執着性格に近いといえるが、こういった性向が、とりわけペットの飼養態度に強く表われていることがその特徴であり、本人はペットとともに幸せに生きることに人生の最大の意味や価値を置いていることが多いです。

この人々は、概して一般的な別れにも弱く、別離の衝撃を受けやすく不安や恐れを感じやすい(分離不安傾向)。しかし、その克服は不得手であり、適切な対処行動(コーピング)がとれずに、悲嘆にとどまり続けることが多いです。

また、悲嘆の感情を抑圧(感情や思考を無意識的に抑えこむこと、したがって本人にはその自覚がない)したり、禁圧 (悲しみに襲われると楽しいことや別のことを考えて、気持ちを意識的に切りかえて抑制すること)しやすく、悲しんで当然の状況でも、何らかの理由でその感情を表に出さなかったり、出せないでいる人が多いです。

②過去の喪失体験
以前のペットロス体験が、未解決のまま持ち越されていると今回のペットロスは、重くなりやすいです。この場合、前に亡くしたペットと今回のペットの死別をそれぞれ分けて悲嘆ケア(グリーフケアともいう)に取り組んでいかなければなりません。

また、近親者の死、離婚、別居、転居、失職、失恋など他の喪失体験が同様に解決されずに残っていると、ペットロスの悲嘆も重くなりやすいでうす。ペットは人間生活に密着しているため、ペットとの別れが上記のエピソードなどと同時に重なり合うこともよくあり、。よって、喪主のライフイベントにも十分、配慮すべきです。

また、回復が非常に困難な場合は、悲嘆者の成育上での喪失、特に母子関係における愛情剥奪(発達初期に母親または母代理者から愛情や必要な保護を受けられない状態)や愛着障害を持つ可能性があります。なお、うつ病などの精神障害の既往歴を持つか、現在通院中の喪主は、ペットロスがほぼまちがいなく重くなり、後追い自殺のリスクなども高まるので、細心の注意を払って臨むべきです。

なお、初めてペットの死を迎える飼い主や、今まで肉親等の死別体験がない人のなかには、ひどく気が動転して混乱する人もいるので、同様の注意が求められます。

③死に対するイメージ
ペットの死や死一般を極端に恐れたり、強くタブー視する人もペットロスがこじれやすい傾向があります。この場合、死を忌み嫌うようになった原因が過去に何かあるはずです。例えば、子どもの頃、つらく怖いペットロス体験をしたとか、祖父母や親の死に際して苦しむ姿を見る恐怖体験を持つなどがあります。

このような人は、ペットの生前からペットの死の話は極端にしたがらないです。しかし、「考えたくもない」「縁起でもない」として強く死を退けてきたことをペットの死後にわたっても反復・継続しやすいために死の否認や歪曲(あの子はどこかに生きている、必ず帰ってくるなどと考える)をすることによって、立ち直りが難しくなりやすいです。

このようなケースでは、死の受容を当面の支援目標にして死の恐れの軽減や、死の否定的イメージの改変を試みながら死生観の陶冶(とうや)をはかることが回復に結びつきます。

④生前のペットとの暮らし方
ペットが生きている間、飼い主とペットがどのような関係を形成していたかによっても、死別後の飼い主の悲嘆は異なったものになります。例えば、自分は医療を受けなくても、ペットには十分すぎる医療を受けさせたり、自らの食費を削ってでもペットに良いものを食べさせる人がいます。このようなすべてにおいてペットを優先させる過剰なペット中心主義、すなわち溺愛であり愛着過多(愛しすぎ)であれば、亡くしたときの喪失感は言葉にならないほど深いものになると思います。

また、ペットとともに暮らすことのみが喜びとなり、この子さえいれば他には何もいらないと心底から思って、他のもろもろの事柄にはほとんど関心を示さなくなっていたような場合(これがペット依存である)、その別れは尋常にはいかないでしょう。

あるいは、飼い主がペットと同一化(私とあの子は一心同体と考え、ペットを自分の一部分のように見なしていた場合)していれば、ペットを失ったときは文字どおり身を引き裂かれる思いをすると思います。

ペットが「うちの子」となり、かけがえのない大切な存在であり、深い愛情と依存の対象になるということは、その子の身代わりになる他の代替手段を持たなくなるということであり、よその子はその代用にはならないのです。したがって、その別れがはなはだつらいものになるのは、容易に想像できるところです。

⑤最期の看取り
ペットの終末期や死期に際して不本意な別れ方をした場合には、回復を遅らせやすいことも知っておかねばなりません。これはつね日ごろ、ペットの飼養管理に特に熱心に取り組んでいた「良い飼い主さん」であったとしても、最期のところで意にそぐわない死なせ方をしたとき、それまでの良い飼い主の自己イメージが失われるとともに失敗感や挫折感を強く抱きやすいです。

多くの飼い主の理想とする看取りは、ペットが老衰で苦しむことなく自宅で安らかに腕の中で息を引きとってくれることです。しかし、現実にはその通りになることは少なく、病気の発見が遅れて、気がついたときには手の施しようがなかった、容態が急変したため最期を看取れなかった、ペットの入院中に死の知らせを受けた、原因がわからないまま死なれたなど理想とかけ離れた別れとなることが多いです。このような場合、飼い主は心の準備ができないうちに別れを迎えることが多いため、その衝撃と混乱は想像以上に大きなものとなります。

 

また、ペットの最期を自宅にあって一人で看取った場合も、心細さとパニックのなかで、「なぜ、あのとき病院へ連れていかなかったのか」「もっと何かしてあげることがあったのでは」などと自問し、後悔の念や葛藤を強く残しやすいです。

なお、死因が不明の場合は、動物病院で死後の検査・剖検をしてもらうよう勧めたほうがよいでしょう。これは、治療にあたった病院でなくてもよく、ペットが原因不明のまま死亡すると、飼い主はのちのち様々な疑念を生じやすく、非現実的な結論を出したりトラブルや訴訟の原因にもなりやすいのです。また、死因を自己に帰して自責の念を強くしたり、自己非難を繰り返すなどして回復を阻みやすいです。

⑥死後の対応 

ペットを失った後の過ごし方や、対処の仕方によって悲嘆は決定的な影響を受けるといってよいでしょう。これは死別の悲しみにどう取り組むかというテーマでもあるが、ペットロスに関して本人も周囲の人も知識や理解が乏しいことが多いため種々の問題が起こることがあります。

例えば、「いつまでも泣いているとペットの霊がいついたり、成仏できなくなるので悲しまないほうがいい」といわれた言葉を真に受けて悲嘆を止めてしまい回復が阻害されることがあります。また、悲しみを表明したら人に馬鹿にされたり、笑われたり、あるいは反対にもっとしっかりするようしっ責されるなどしてよけいに落ち込むということもよく聞きます。この落ち込みにはペットロスによる純粋な落ち込みの他に、味わわなくともよい二次的で人為的なものが相当量含まれています。

さらに、社会的支援のネットワークのない人、すなわち周りに悲しみやつらさをわかってくれる人や、サポートしてくれる組織などがなく心理的にも社会的にも孤立している悲嘆者も重くなりがちであります。このような場合、ペット葬儀者が唯一、心を開いて話せる人となることがあるので、応対には手厚い配慮が必要となります。

また、葬儀に際して喪主のなかには、ペットの遺体を見たがらなかったり、事情により見ることができずにいることがあります。このようなケースでは実際の遺体を見ていないために死の現実感が乏しく、別れを受容することが困難となって回復が遅れることがあります。したがって、強制してはならないが、事情が許す限り喪主やその家族が遺体を直接見て触れるなどして最後のお別れの言葉をかけられるよう援助するとよいでしょう。

 

なお、遺骨から病名や死因を断定するペット葬儀者がいると聞くが、不用意な素人診断は厳に、慎むべきであります。このとき、動物病院での説明と異なれば―当然ながら異なるが―悲嘆者をさらなる混乱と疑いのなかに落とし込むことになるでしょう。ペットの病名診断・告知は医行為であり、獣医師法に抵触します。これほど無責任な発言もないでしょう。病因や死因を問われた場合、「こちらでは、わかりません」と答えるべきであり、もし喪主様に動物病院でのペットの診断治療に不明な点があるようならば、再度獣医師に詳しく尋ねてみるよう促すとよいでしょう。

また、ペットがお骨になってからでは、死因に関する病理学的解明は事実上、困難となります。よって、喪主が医療過誤等を含むペットの死因に疑義を抱いているのであれば、火葬を取りやめ主治医または他の動物病院での剖検(病理解剖)を行うよう勧めることが好ましいです。

 

ペット愛葬社 中村

 

福井動物霊苑
910-0818 
福井県福井市堂島町110   0776-54-5073 
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂

サンドーム北動物霊苑
916-0042 
福井県鯖江市新横江1-816  0778-54-0005 
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂

大安寺動物霊苑
910-0044 
福井市田ノ谷町(大安禅寺敷地内)0776-59-1760
ペット納骨堂 ペット霊苑

セレモニープラザあわら
919-0737 あわら市権世    0776-74-1182
動物火葬場 ペット火葬場 ペット霊園

 

石川店
西部緑地動物霊苑  
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂
小松ペット霊園   
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂
金沢寺町動物霊苑  
ペットセレモニー室 ペット納骨堂
セレモニー森本   
ペット火葬場 動物火葬場

 

 

アーカイブ

ペット愛葬社ご相談・お見積もりは無料です!

1分でわかるプラン診断

かんたんな質問に答えるだけで、あなたにぴったりのプランを診断できます。

Q.1体のみで火葬してほしい

1分でわかるプラン診断

かんたんな質問に答えるだけで、あなたにぴったりのプランを診断できます。

Q.火葬後のお骨拾いをしたい

1分でわかるプラン診断

かんたんな質問に答えるだけで、あなたにぴったりのプランを診断できます。

Q.お焼香や花入れの儀でお別れをしたい

1分でわかるプラン診断

個別立会火葬プラン
個別で火葬してお見送りするコースです。
ペットとの最後をしっかり見届け、ご家族の手で収骨して頂きます。

39,000円~

料金に含まれるもの
  • 合同
    火葬
  • 納棺
  • お焼香
  • 供養
  • 生花
  • お骨
    上げ

1分でわかるプラン診断

個別火葬プラン
個別に火葬し確実な遺骨にしたい方におすすめです。
火葬を行い、弊社にてご収骨をさせて頂きます。

34,000円~

料金に含まれるもの
  • 個別
    火葬
  • 納棺
  • お焼香
  • 供養
  • 生花

1分でわかるプラン診断

合同火葬プラン
合同火葬・埋葬するコース。
「時間がない」「費用を抑えて供養したい」という方におすすめです。

16,000円~

料金に含まれるもの
  • 合同
    火葬
  • 納棺
  • お焼香
  • 供養
  • 生花

1分でわかるプラン診断

お引き取りプラン
合同火葬・埋葬するコース。
「時間がない」「費用を抑えて供養したい」という方におすすめです。

9,000円~

料金に含まれるもの
  • 合同
    火葬
  • 納棺