犬ちゃんと一緒に暮らしている人なら誰もが考えることですが、犬ちゃんが私たちの顔をぺろぺろと舐めるのはなぜでしょうか?
また、手や顔など、犬が舐める場所の違いにはどんな意味があるのでしょうか?
この記事では、犬が飼い主を舐める理由、舐める場所やシチュエーションの違いによる理由を始め、しつこく舐めるのをやめさせたい場合の対処法や注意すべきことなどを詳しく解説します。
犬にとって、飼い主を舐めるという行動は、コミュニケーション方法の一つです。
親愛の情や信頼、要求、服従、嫌なことをやめて欲しい時など、様々な感情を、舐めることで表現しています。
また、飼い主の顔や口の周り、手、足など犬が舐める場所の違いにもそれぞれ理由があります。
顔や口周りを舐める
犬と、犬の祖先であると考えられているオオカミとの間には、共通のコミュニケーション方法がいくつもあり、飼い主の顔や口周りを舐めるのはそのうちの一つです。オオカミの子供が、食べ物を吐き出してもらうために母親の顔を舐めることと、同様の行動だと考えられています。
基本的には、愛情表現や信頼、服従を表しますが、何かして欲しい時や叱られたあとにも飼い主の顔や口周りを舐めることがあります。
手や腕を舐める
犬が飼い主の手や腕を舐める場合は、「単に甘えている」「遊んで欲しい」「おやつが欲しい」などの要求がある時です。また、自分の気持ちや相手を落ち着かせようとして飼い主の手や腕を舐める場合もあります。
足を舐める
犬が飼い主の足を舐める場合は、においの確認と犬がいる位置に最も近く舐めやすいからだと言われています。
頭や耳を舐める
頭や耳は、脂分や汗、耳垢などにおいが強くなりやすい場所です。犬が飼い主の頭や耳を舐める場合は、愛情表現をしているとも言われますが、単ににおいを気にしている、味が気になっているという意見もあります。
シチュエーションでも理由は変わる?
犬は舐めることでコミュニケーションをとっている、つまり、舐めることで色々な感情や自分の気持ちを表現しているとも言えます。そのため、シチュエーションによっても舐める理由は変わります。
犬がリラックスしている時
愛犬を撫でている時や楽しく遊んでいる時など、愛犬がリラックスしている状態で舐めてきた場合には、「もっと撫でて欲しい」「遊ぼう」という要求や飼い主に対して「嬉しい」「大好き」という愛情を表現しています。この時間を大切にして、愛犬とのコミュニュケーションを深めましょう。
愛犬のお手入れ中
犬は、「やめて欲しい」ということを伝える時にも舐めることがあります。
ブラッシングやシャンプーなどの、お手入れが大好きな犬が人を舐める場合は、気持ちがよくて思わず舐めていると考えられますが、お手入れが苦手な場合は「もうやめて」とやんわり伝えている可能性があります。お手入れが苦手な犬の場合には、なるべく短い時間で済ませる様に心がけてあげましょう。
愛犬を叱っている時
愛犬を叱っている時に顔周りを舐めてきた場合は、(実際に反省しているかどうかは別として)「敵意はありません」という服従の姿勢を示しています。
なお、犬のしつけの方法で最も好ましいのは「失敗させてから叱るのではなく、成功体験をなるべく多くして褒める」という方法です。
愛犬には「反省して飼い主の顔を舐める」のではなく、「うまく出来て褒められ、その結果嬉しくて思わず飼い主を舐める」という体験をたくさん経験させたいですね。
愛犬が舐めてきたら、どんな反応をしてあげるべき?
前に述べた通り、犬にとって飼い主を舐めるという行動は感情表現の一つです。
さらに、舌を使って情報収集をしているとも言えます。
「やめなさい!」と叱って突き放すのではなく、「どうしたの?」「いい子だね」と優しく話しかけて愛犬とコミュニケーションをとることをおすすめします。
愛犬に舐められた際に、注意すべきことは?
犬が飼い主を舐めることによって、飼い主と犬それぞれにトラブルが生じる可能性があります。感染症の危険性や中毒物質を犬が舐めてしまう可能性の二つです。さらに、犬が自分自身を舐め続ける場合も要注意です。
感染症のリスク
犬の口腔内常在菌であるパスツレラ菌は、人畜共通感染症を引き起こす病原体です。
基礎疾患がある方やシニア世代の方は、呼吸器感染症のリスクが高くなると言われているため、犬に顔や口の周りを舐めさせないほうが安心です。
中毒物質を犬が舐めてしまう可能性も
チョコレート、ネギ類、お酒など、犬にとって中毒を起こす危険性があるものを口にしたあとに、犬が顔や口の周りを舐めてしまった場合、ごく少量でも、中毒の可能性が全くないとは言えません。
特に、犬は甘いものを好む傾向があるので注意が必要です。
愛犬がストレスを抱えている場合も
特に健康上の問題が無いのに、犬が自分自身の手足や身体をしつこく舐め続ける場合は、「留守番の時間が長すぎて退屈している」「散歩や遊びが足りず欲求不満になっている」など、ストレスを抱えている可能性が考えられます。運動や遊びの時間が不足していないなど、原因を考えて改善しましょう。
可愛いけどちょっとしつこい!舐めるのをやめさせたい時の対処法
愛犬が喜んで尻尾を振りながら顔を舐めてくると、つい嬉しくなって、されるがままにしてしまうのが飼い主の心理です。
しかし、あまりにもしつこく舐め続ける場合や、初対面のお客様に対して行う場合などに備えて、舐めるのをやめさせる方法を知っておきましょう。
顔や口元など、特定の部位を舐めるのをやめさせたい時
「やめて」と静かに言いながら手で口元を隠す、おもちゃやおやつで誘導して気をそらす方法が有効です。
ポイントは、落ち着いて、静かに対応することです。犬と一緒にはしゃぎながら制止すると、犬は遊んでくれていると思って、さらにテンションが上がって逆効果なので注意しましょう。
舐めぐせ自体をどうにかしたい時
犬は、五感の中では嗅覚が飛びぬけて優れていますが、舐めることでも情報を得ています。
そのため、舐めぐせを完全にやめさせるのは不可能ですが、ある程度減らすことはできます。
具体的な方法は、
●犬が舐め始めたら「座れ 」「待て」などのコマンドを出して、うまくできたらご褒美をあげる
●黙ってその場を離れるか無視して、舐めるのをやめたら褒める
など、叱るのではなく犬を上手くコントロールするやり方が効果的です。
初対面の人を舐めてしまうのをどうにかしたい
人懐っこい性格の犬は、飼い主以外でも、初対面の人の顔や手を舐めることがあります。この行動は、親愛の情や相手の情報を得ようとする気持ちの表れであることが考えられます。
しかし、相手に不快な思いをさせない様にするには、
●相手と犬をむやみに近づけない
●おやつなどを相手に与えてもらい、舐める対象を人の手や顔から他の物に変える
などの工夫が大切です。
犬の歯周病が人にうつる、
もしくは人の歯周病が犬にうつることはあるのでしょうか?
虫歯菌なども心配です。犬と人の密な接触によって歯周病原細菌が感染し、人獣共通感染症となっている可能性があるとも言われますが、実態には不明な点が多いという報告もあります。
しかし、犬の口腔内常在菌であるパスツレラ菌などの感染の可能性があるので、口をなめさせない様にするか、舐められたら洗顔やうがいをすることをおすすめします。
家族でも愛犬に舐められる人、舐められない人がいるのですが、どこが違うのでしょうか?
犬が飼い主の顔や手を舐めるのは愛情表現や信頼のサインなので、普段の愛犬との接し方や信頼度によって差がでることが予想されます。
顔を舐められることでの病気の心配について
約7割の犬の口の中には、パスツレラ菌という菌が存在しています。犬はその菌によって健康を害することはありません。ところが、人がその菌に接すると、パスツレラ症という感染症を発症する危険性があります。パスツレラ症にかかる原因でもっとも多いシチュエーションが、犬に咬まれること。咬まれた人の血管にパスツレラ菌が侵入すると、血流に乗って体をめぐり、呼吸不全などに陥ることもあります。
こうした重症例では入院をして、抗生物質などの点滴治療を行うことになるでしょう。そこまで重症ではなくても、咬まれたあと、痛みを伴って腫れ、患部から悪臭のある膿が出るのも特徴です。抗菌剤の投与などによっても症状が改善しない場合、切開をして膿を出すケースもあります。
さて、パスツレラ菌は人の口や鼻から体内に侵入することもあります。健康な人ならば、多少のパスツレラ菌が体内に入っても無症状のケースがほとんど。けれども、口内炎があったり、病中病後で免疫力が低下しているときにパスツレラ菌と接触すると、パスツレラ症にかかる恐れがあります。
パスツレラ症で多く報告されているのが、副鼻腔炎が悪化する、鼻から膿が出る、鼻づまりや鼻水の症状が続く、喉の痛みや声がかすれるといった症状。人によっては食中毒や関節炎になるケースもあると言います。
とくに、糖尿病などの基礎疾患を持っている患者さんは重症化しやすいので注意が必要です。発症年齢は50~60代がもっとも多く、40代や10歳以下の乳幼児の発症も見られるそうです。
同じく犬の口腔内細菌で発症する「カプノサイトファーガ感染症」
犬のが口腔内に保持している3種のカプノサイトファーガ菌によって起こる感染症です。
日本国内の犬の74~82%がカプノサイトファーガ・カニモルサス菌を、86~98%がカプノサイトファーガ・サイノデグミを保菌しているというデータがあります。
カプノサイトファーガ・カニスは近年報告された新しい菌種のため、現在調査中だそうです。
パスツレラ症同様、免疫力が高ければ感染しても無症状で診断すらされない例がほとんどですが、免疫が弱っていると、発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、嘔吐などが生じて、まれに敗血症や髄膜炎などの重篤な症状に陥り、敗血症では約26%、髄膜炎では約5%が死に至るとされます。日本においては1993年から2017年まで合計93例が確認されていて、そのうちの死亡は19例とのこと。けれども、カプノサイトファーガ感染症の認知度が高まっていない時代の患者も多いと考えられるとか。また、この感染症は感染症法の届出対象疾病ではないため、把握されていない患者数も多いと言われています。
潜伏期間は1~14日で、1~5日が最多。発症年齢は40~70代が多くなっています。
主には犬に咬まれることで感染しますが、傷口をなめられたことで感染したケースも報告されています。
2016年のフィンランドの報告によると、人口100万人あたりの発症率は約5%。軽症の患者も多く把握できるようになったため、カプノサイトファーガ感染症の実態が次第に明らかになってきているようです。
治療は、抗菌薬の投与によって行われるのが一般的です。
#ペット火葬 #ペット霊園 #セレモニー #犬ちゃん #猫ちゃん #葬儀 #供養 #ペットロス
ペット愛葬社 小林
福井動物霊苑
910-0818
福井県福井市堂島町110 0776-54-5073
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂
サンドーム北動物霊苑
916-0042
福井県鯖江市新横江1-816 0778-54-0005
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂
大安寺動物霊苑
910-0044
福井市田ノ谷町(大安禅寺敷地内)0776-59-1760
ペット納骨堂 ペット霊苑
セレモニープラザあわら
919-0737
あわら市権世 0776-74-1182
動物火葬場 ペット火葬場 ペット霊園
石川店
西部緑地動物霊苑
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂
小松ペット霊園
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂
金沢寺町動物霊苑
ペットセレモニー室 ペット納骨堂
セレモニー森本
ペット火葬場 動物火葬場