ペット愛葬社

新着情報

News

2025.11.21 コラム

与えていけない食べ物 猫ちゃん編

私たちが普段食べるものの中には、ネコちゃんにとって危険を及ぼすものが多くあります
誤って与えると中毒を起こしたり、健康に重大な影響与える場合もあるため、食べてはいけないものをあらかじめ知っておくことが大切です。
人の食べ物以外にも与えてはいけないものもあります。
ワンちゃんのドッグフードです。

ネコちゃんとワンちゃんは、必要とする栄養素が異なります。
消化器の特徴は似ていますが、ワンちゃんは肉食動物に近い雑食動物で、
植物性の食材からも栄養を摂取することができますが、ネコちゃんは肉食動物であり、
肉からの栄養が必要不可欠なのです。

タウリン
ネコちゃんにとって特に重要なのは、必須アミノ酸であるタウリン
人は体内で合成する能力を持っていますが、ネコちゃんは体内でタウリンを生成する能力をほとんど持っていないといわれています。タウリンは心臓や目の健康を維持するために必要ですが、ネコちゃんの体内でタウリンを合成できないため、食事から摂取する必要があります。
ドッグフードにはこのタウリンがほとんど含まれていません。
ドッグフードのみを与え続けると、タウリン欠乏症となり、視力障害や拡張型心筋症、神経系、骨に異常が生じるなどの悪影響を与える恐れがあります。

ビタミン
ビタミンには脂溶性と水溶性の2種類のものがあり、脂溶性ビタミンにはADEKがあります。
過剰な摂取は体にとって毒となる可能性もあるので注意が必要です。
水溶性ビタミンにはB群および、ビタミンCが含まれます。
ネコちゃんはビタミンAを植物から摂取することができないので、動物由来のビタミンAを直接摂取する必要があります。
ビタミンB群、ビタミンB6も重要で、ネコちゃんの健康を維持するために必要です。
不足すると食欲の低下、嘔吐、体重の減少などを起こし、進行すると痙攣を起こしたり、姿勢や歩行に異常を起こすこともあります。
また、ネコちゃんは人間よりビタミンB1の必要量が多く、人間と同じような食事を摂っていると発症することもあります。

たんぱく質
ネコちゃんは肉食動物であり、ワンちゃんよりも高タンパク質の食事が必要です。
ドッグフードはワンちゃんに合わせて作られているため、ネコちゃんにとってはタンパク質の量が不十分です。

脂肪
ネコちゃんはワンちゃんよりも多くの脂肪を必要とします。
ドッグフードは脂肪の量が少ないため、ネコちゃんにとってはエネルギー不足となる可能性があります。
ネコちゃんに長期間ドッグフードを与えると、栄養不足や栄養剰による健康問題が発生する可能性があるので注意が必要です。

キャットフードは、ネコちゃんの健康を維持するために必要な食事です。
栄養素がバランスよく、特定の栄養を満たすように設計されていますので、ワンちゃん用のドッグフードは与えないようにしましょう。

ネコちゃんの味覚は甘み・苦味・酸味・塩味の4つ。ですが、猫に関して甘みは感じる事が出来ません。
味覚は、舌の表面にある味蕾(ミライ)と呼ばれるところで受容されます。
人の味蕾は10,000個程あり(年齢と共に減っていきます)、ワンちゃんは2,000個弱程で、
ネコちゃんは500個程。人と比べるとかなり少ないですね。
ネコちゃんが甘みを感じない理由として、ネコちゃんは肉食動物で主食である肉には甘みが
ほとんど含まれてなく、舌に甘みを感じる器官が発達しなかったと言われています。
苦味や酸味には毒物であるか、腐った物かを判断する時に使われる為これらの味が強いと食べようとはしません。

ネコちゃんが食べ物を選ぶ順番として、『匂い・食感・温度・舌触り・味・見た目』ともいわれています。ネコちゃんは、冷たい食事より少し温かい食事を好むようです。
食欲が無くなってきた時に温度や食感を変えてあげるのも一つです。
また、嗜好性は体調によっても変化します。
食事している様子を毎日みていると体調の変化に気付きやすくなるだけでなく、気づかなかった特徴なども見えてくるかもしれませんね。

 

与えてはいけないもの

野菜

ネギ類 
タマネギ、長ネギ、ニラ、ニンニクなどはアリルブロビルジスルファイドという成分が含まれています。
ネコちゃんや犬などのペットに対して毒性を持ちます。これらの化合物は、赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こす可能性があるため、猫にとって非常に危険です。

アブラナ科の野菜
キャベツ、ブロッコリーや菜の花といったアブラナ科の野菜は、ヨウ素の吸収を阻害する成分を含んでいます。食べすぎると、胃を刺激して嘔吐を引き起こしたり、甲状腺の機能を低下させたりすることがあるので気をつけましょう。
また、春菊やほうれん草など、アクの出る野菜にはシュウ酸が含まれています。
シュウ酸は、摂り過ぎると、尿石症になる恐れがあります。

トマト
赤く熟したトマトを少し食べるぐらいなら害はありませんが、葉や茎、ヘタ、未成熟の青いトマトに微量ですが「トマチン」と呼ばれる中毒性のある物質が含まれています。
ミニトマトでは赤以外に、オレンジ、緑、黄、黒、白などのカラフルなトマトを見かけます。色の違いは皮や果肉に含まれる色素の違いで、黒にはブルーベリーに含まれる「アントシアニン」、緑色には「トマチン」、猫ちゃんにとって中毒を引き起こす可能性のある成分が含まれているので注意が必要です。
加工してあるものや、調理したものも与えるには注意が必要です。

豆苗
少しの量なら問題はありませんが、猫草の代わりに与えてはいけません。
豆苗は消化しにくい野菜なので、ネコちゃんは消化不良を起こしてしまいます。
豆苗はエンドウ豆の若い茎と葉っぱです。人にとって豆苗には健康維持に役立つ成分が多いいですが、
ネコちゃんが誤ってたくさん食べてしまうと下痢・嘔吐、皮膚炎を起こします。
皮膚炎は被毛に隠れているので気づきにくいため、注意が必要です
豆苗の見た目から「猫草の代わりになるのでは…?」と思うかもしれませんが、猫草の代わりにはなりません。猫草は、『猫用』として販売されています。

果物

ぶどう(レーズン)
皮や実を含め、ネコちゃんが食べてしまうと中毒症状や腎機能障害が起こる可能性があります。
原因は明確になっていませんが、数時間以内に下痢や嘔吐といった中毒症状が表れ、最悪の場合、
急性腎不全になることもあります。
急性腎不全は腎臓に障害が起きることで急激に腎臓の機能が低下してしまいます。
発症すると尿が出なくなったりして体内に老廃物が蓄積し、さまざまな症状を引き起こします。
果実だけでなく、果汁が含まれるお菓子、ジュース、食品など与えないようにしましょう。

イチジク
木の枝や葉の中に毒症状を引き起こす成分が含まれるため、部屋の中に配置する植物も注意しなければなりません。
イチジク属の木が産生する乳液状の樹液の中には、フィカイン(フィシン) と呼ばれるタンパク質分解酵素が含まれています。このフィカインはネコちゃんが摂取すると口の中の粘膜を傷つけ、口腔内粘膜に炎症が生じたり過剰なヨダレ、嘔吐、下痢、皮膚炎、食欲が落ちたり元気がなくなる場合もあります。イチジクは。
ジャムのような加工の有無にかかわらず、症状が現れるため与えないようにしましょう。

パパイヤ
パパイヤには『パパイン』という酵素が含まれています。
このパパインが原因でレルギーを起こしてしまう可能性があるります。
アレルギーを起こすと、口の中や唇に炎症があらわれ、呼吸困難になってしまいます。
緑色のパパイヤをカットすると、白い果汁が出てきますこの果汁の中にパパインが多く含まれているのです。また、スライスし、水にさらしてあく抜きをすることでサラダとして食べることができますが、パパインが多く含まれています。

マンゴー
マンゴーはウルシ科の植物です。
かぶれなどのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。 口腔内にかゆみや炎症を起こしたり、嘔吐・下痢や呼吸困難になることもあるので、与えないようにしましょう。

魚介類

ネコちゃんに食べさせてもいい魚は意外と少なく、魚なら何でも食べられるというわけではありません。アレルギー反応などを引き起こす恐れがあるため与える時は注意が必要です。
また、魚にはアニサキスが寄生していることがあります。
サバ、アジ、イワシ、サンマ、カツオ、サケなどの魚を生食したり、加熱が不十分で食べると、アニサキスが胃壁や腸壁に入り込んで胃痛、腹痛、嘔吐、下痢などの食中毒症状を引き起こすこともあります。
イワシ・サバなどの青魚を常食するようになると、黄色脂肪症(イエローファット)という病気の発症リスクが高まるとされています。黄色脂肪症を発症すると、食欲が減退したり、皮膚の下にしこりができたりする恐れがあるため、ネコちゃんには与えない方がいいでしょう。

甲殻類、貝類
チアミン(ビタミンB1)欠乏症を引き起こす恐れがあります。
チアミナーゼという酵素が多く含まれ、チアミン(ビタミンB1)を分解する作用をもっています。
ネコちゃんがたくさん食べてしまうと、体内のチアミンが分解されてしまい、チアミン欠乏症を引き起こすからです。

『猫がアワビを食べると耳が落ちる』

アワビやサザエに含まれる物質が、皮膚炎の原因とされています。
ネコちゃんがアワビを食べると、光線過敏症(日光皮膚炎)を引き起こし、皮膚に様々な症状がでるため、与えてはいけないとされています。
光線過敏症とは、日光があたることで、皮膚に丘疹や紅斑、水ぶくれなどの皮膚症状が現れる病気です。
アワビの中腸腺という部分に、アワビが食べた海藻に含まれるクロロフィルが溜まって、強毒化します。
毒の成分は、アワビ内で生成された、ピロフェオホルバイドaという化学物質が原因です。
この物質に可視光線が当たると、強い蛍光を発して、活性化しでアワビが活性酸素を作り出します。
紫外線によって皮膚が刺激を受け、かゆみや発疹、水ぶくれなどの症状を起こします。
皮膚の薄い耳の血管内にこの物質がたどり着くと、紫外線と反応して炎症を起こし、最悪の場合耳が取れてしまうこともあるそうです。
アワビ以外にも巻貝やサザエもこの毒素を持っているので、与えないようにしましょう。


ネコちゃんに必要な栄養がそろっていますが、与えるにあたりいくつかの注意が必要です。
生食は避け、必ず加熱したものを与えましょう 
生卵のまま与える場合、サルモネラ菌や大腸菌の感染リスクを考えなければなりません。
ネコちゃん感染してしまうと、下痢・嘔吐・発熱といった症状が出る可能性があります。
また、卵白にはアビシンという成分が含まれています。
アビジンはビオチン(ビタミンB7)の吸収を阻害する働きがあるので、猫に生卵の白身を与えると
ビオチン欠乏症を引き起こし、皮膚炎や脱毛症、神経異常などの症状が生じる可能性があります。
生卵の白身を少量与えただけでは問題はありませんが、大量に与えてしまった場合や、習慣的に与え続けた場合などにビオチン欠乏症が起こりやすくなります。
また、アビジンは熱に弱いため、卵を加熱すればビオチン欠乏症のリスクはありません。
卵の加工食品は、塩分や糖分が多く含まれます。ネコちゃんが食べてしまうと、塩分過多やカロリーオーバーで健康を損ねるおそれがあります。

肉類

牛肉、豚肉、鶏肉などの一般的な肉類、鹿肉や猪肉など、すべての肉類は生食では与えてはいけません
菌やウイルス、寄生虫がいる可能性があるからです。
豚肉トキソプラズマという寄生虫がいる可能性があります。
鶏肉 : カンピロバクターやサルモネラ菌など有害な病原体が潜んでいることがあります。


菓子類

チョコレート・ココア
原料であるカカオに含まれるテオブロミンという成分が中毒を引き起こします。
ネコちゃんの体ではテオブロミンを分解・排出する能力が低いため、長時間どまり中毒症状を引き起こします。中枢神経(脳神経など)や心臓に強く作用し、場合によっては死に至ることもあります。

パン
ネコちゃんは炭水化物を消化する機能が発達していません。そのため食べ過ぎると消化不良を起こす可能性があります。 パンを膨らませるためのイースト菌がネコちゃんのお腹の中でガスを発生させ、便秘になってしまうこともあります。
パンには小麦粉など炭水化物以外にも、塩や砂糖、イーストなどネコちゃんの身体によくない原料がたくさん使われているので、与えてはいけない理由は炭水化物だけに限りません。
人用に作られたパンには砂糖や塩、バターの量は、ネコちゃんにとっては過剰な量です。ン種類には、玉ねぎやレーズン、チョコレートなど健康を害する危険な食べ物が使われています。
飼い主さんがお裾分けしてあげたいと思う気持ちがあっても、ネコちゃんの健康に害を及ぼす結果になるのは避けたいですね。

ガム(人工甘味料)
人お菓子などに多く含まれているキシリトールは人工甘味料の一つで、ネコちゃんが摂取すると
インシュリンの量が極端に増加し、低血糖と急性の肝不全を引き起こします。
食べた1時間で症状が出る場合もあれば、12時間ほど経ってから症状が現れることもあります。嘔吐や下痢、元気がないなどの症状から始まり、次第にぐったりしている、歩行困難、痙攣などの症状に陥り、最悪な状態になることもあります。
キシリトールガム一粒の摂取で意識不明の危篤状態になる可能性が高いので与えない、放置しないようにしましょう。

乳製品
ネコちゃんは牛乳に含まれる乳糖を消化するのが得意ではありません。
おなかの調子が悪くなったり、下痢を起こす場合があります。
多くの猫ちゃんは、子猫の時に母親の母乳に含まれる乳糖しか摂取したことがんなく、子猫が母乳を飲むのはほんの数週間。
多くの場合、乳糖を再び摂取し、処理するための消化器系の機能が備わっていません。一部の猫は問題なく牛乳を受け入れられますが、子猫の時の母乳を除き、牛乳を飲むのは消化器系のトラブルの恐れからお勧めできません。

飲料水

お茶
緑茶、コーヒー、紅茶にはカフェインが含まれています。
カフェインには興奮作用があり、ネコちゃんが摂取すると中毒症状や痙攣、呼吸促拍、嘔吐などを起こす可能性があるため危険です。
また、緑茶には尿路結石症の原因となるシュウ酸が含まれているものもあるので注意が必要です。

人には安全でも、与え方によってネコちゃんとって有害な食べ物は数多くあります。
場合によっては命に関わるような食材もあるので、飼い主さんは正しい知識を身につけておくことが必要です。万が一のことが起こいないよう、事前に『食べていいもの・悪いもの』『身近に置いていいもの・悪いもの』を事前にチェックしておきましょう。

 

#ペット愛葬社 #葬儀 #供養 #ペット火葬 #ペット霊園 #セレモニー #わんちゃん #ねこちゃん  #ペットロス #福井県 #福井市 #鯖江市

福井動物霊苑
910-0818
 
福井県福井市堂島町110   0776-54-5073
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂

サンドーム北動物霊苑
916-0042
 
福井県鯖江市新横江1-816  0778-54-0005
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂

大安寺動物霊苑
910-0044
 
福井市田ノ谷町(大安禅寺敷地内)0776-59-1760
ペット納骨堂 ペット霊苑

セレモニープラザあわら
919-0737
 
あわら市権世      0776-74-1182
動物火葬場 ペット火葬場 ペット霊園

石川店
西部緑地動物霊苑  
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂
小松ペット霊園   
ペットセレモニー室 ペット火葬場 ペット納骨堂
金沢寺町動物霊苑  
ペットセレモニー室 ペット納骨
セレモニー森本   
ペット火葬場 動物火葬場

 

アーカイブ

ペット愛葬社ご相談・お見積もりは無料です!

1分でわかるプラン診断

かんたんな質問に答えるだけで、あなたにぴったりのプランを診断できます。

Q.1体のみで火葬してほしい

1分でわかるプラン診断

かんたんな質問に答えるだけで、あなたにぴったりのプランを診断できます。

Q.火葬後のお骨拾いをしたい

1分でわかるプラン診断

かんたんな質問に答えるだけで、あなたにぴったりのプランを診断できます。

Q.お焼香や花入れの儀でお別れをしたい

1分でわかるプラン診断

個別立会火葬プラン
個別で火葬してお見送りするコースです。
ペットとの最後をしっかり見届け、ご家族の手で収骨して頂きます。

39,000円~

料金に含まれるもの
  • 合同
    火葬
  • 納棺
  • お焼香
  • 供養
  • 生花
  • お骨
    上げ

1分でわかるプラン診断

個別火葬プラン
個別に火葬し確実な遺骨にしたい方におすすめです。
火葬を行い、弊社にてご収骨をさせて頂きます。

34,000円~

料金に含まれるもの
  • 個別
    火葬
  • 納棺
  • お焼香
  • 供養
  • 生花

1分でわかるプラン診断

合同火葬プラン
合同火葬・埋葬するコース。
「時間がない」「費用を抑えて供養したい」という方におすすめです。

16,000円~

料金に含まれるもの
  • 合同
    火葬
  • 納棺
  • お焼香
  • 供養
  • 生花

1分でわかるプラン診断

お引き取りプラン
合同火葬・埋葬するコース。
「時間がない」「費用を抑えて供養したい」という方におすすめです。

9,000円~

料金に含まれるもの
  • 合同
    火葬
  • 納棺